イエス様

Bible Study

ヘロデ(後編)

イエス様の生まれたとき、イスラエルで2歳以下の男の子を殺した残忍なヘロデ大王の後、息子ヘロデがナザレ付近一帯の領主となりました。彼はもともと、父ヘロデ大王に後継者として指名されたいたわけではなく、領主となるのにも大変な道のりでした。のちに、異母兄弟の妻であるヘロデヤとの恋が、彼を破滅に導いていきます。彼をイエス様は孤独で臆病な、「キツネ」と呼びました。
聖書の人物

ヘロデ王(前編)

聖書に登場する「ヘロデ」は2人います。この2人は親子です。前編は、父ヘロデ大王がユダヤの王となるまで、王となり死ぬところまでをまとめてみました。
聖書の知識

五旬節(ペンテコステ)

今年の五旬節(ペンテコステ)は、5月30日。 ペンテコステとは、ユダヤ教の感謝祭のようなものです。 ペンテが五十を意味するように、 モーセの時代にエジプトから奴隷生活を逃れてきたことを記念するお祭りである過ぎ越しの祭りから50日が経過した...
Bible Study

愛の油

思慮深い乙女 イエス様のたとえ話は時折不思議なことが書かれています。 マタイによる福音書25章を読むと、「10人のおとめ」のたとえが出てきます。 10人のおとめが花婿を迎えようと準備をしていましたが、5人は迎えられて、5人は迎えられ...
その他

眉毛が考える「Jesus is…」

自分を〇〇にたとえると 自分を〇〇にたとえると、なんですか? という質問を就活の面接でされることがままあるようですね。 電化製品にたとえると?とか 動物にたとえると?とか 文房具にたとえると? などなど・・・。 聖書にも...
Bible Study

オリブ山のゲッセマネ

ゲッセマネ ゲッセマネは、イエス様が最後に祈られた場所として有名です。 実は、ゲッセマネはオリブ山という山の中腹にあります。 オリーブの木が植えられた庭園風の場所だったためゲッセマネの園(その)とも呼ばれています。 ちなみに、ゲッセ...
聖書の知識

棕櫚(しゅろ)の主日(しゅじつ)

2020年は4月5日が棕櫚(しゅろ)の主日、4月12日がイースターとなります。 棕櫚の主日とは? イースターは、復活祭と呼ばれる、キリスト教ではクリスマスに並んで大きな行事です。 イースターは、イエス様が十字架にかけられて亡く...
聖書の人物

祈りの人、イエス様

イエス様はメシアだから、 何もかもお見通しで、マジックみたいに奇跡をぱぱっと起こせたというイメージがあると思います。 でも、実際は熟慮に熟慮を重ねて、深く深く祈っていらっしゃったのだ、という話をある牧師さんに学んだことがありました。今日は...
聖書の知識

イスラエルの「野の花」

また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。マタイによる福音書/ 06章 28節 「心配しないで」という神様のメッセージとして有名な箇所です。 可憐な花々...
タイトルとURLをコピーしました