2020-02

Bible Study

旧約聖書の捧げもの(献げ物)

旧約聖書を読むと、動物を祭壇にささげたことがたくさん出ています。 共同訳以降の聖書では、口語訳聖書で「燔祭(はんさい)」と表現されていた言葉がすべて置き換えられてしまい、献げ物と訳してしまわれたようです。 5種類の捧げ方がある、のですが、柔...
聖書の知識

レビ人とナジル人

聖職者たちの世界 「世襲」という考え方が随分と薄くなった現代の日本ですが、つい最近までこの考え方は強く残っていました。 現在でも、歌舞伎や、天皇制等には「血統」が重んじられており、決して昔の話ではありません。 世界中どんな宗教、民族も、神様...
聖書の知識

いなご

今コロナウィルスと同じぐらい、蝗害(こうがい)というバッタ(または いなご)の大発生の問題が注目されています。 イナゴとバッタ 旧訳聖書より出てくる「ばった」 新協会共同訳では「ばった」と訳されていますが、口語訳では「いなご」と訳されていま...
聖書の人物

聖書の文学:韻(いん)を踏む

聖書は文学の書、といわれる。 その代表的なワザが、 「韻を踏む」 です。 韻とは くだけていうと「ダジャレ」(布団がふっとんだ(失礼、古くて))のような 同じ音を使うことですが、ダジャレとは違って、もうちょっと高尚な世界です。 ちなみに、「...
Bible Study

御言葉(みことば)と御心(みこころ)

はい、「御」がついただけで、もう難しい!って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「神様の言葉」を「みことば」と言います。 新協会訳を見るとすべて「主のことば」となっていました。が・・・。 はじめに言(ことば)があった。言(ことば)は神...
聖書の知識

中風(ちゅうぶ)って何?

しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威をもっていることが、あなたがたにわかるために」と言い、中風の者にむかって、「起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言われた。マタイによる福音書9章6節 などに出てくる「中風」とは、 ちゅうぶ,ちゅうぶう,ちゅ...
ちえみThinking

FACT FULLNESS

聖書とは関係ないのですが、読んでみて、ああ、これってバイブルスタディの考え方に近いなって思ったのでブログで取り上げてみることにしました。 バイブルスタディを教えていると、「偏った考え方」「偏ったものの見方」を改めるようにしたらいい、という御...
聖書の訳の比較

詩編1編

日本語が難しいといわれている詩編を現代語訳にしてみました。詩編を続けていこうと思います。 節 口語訳 現代語に訳 備考 1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。 悪い人の計略に乗って...
聖書の訳の比較

「さいわい」:「幸い」と「福い」

聖書によく出てくる「さいわい」 詩編 1:1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。 他にも「八福の教え」として有名な、マタイによる福音書 5:3-12 〇〇な人はさいわいである・・・...
聖書の知識

あめんどうの枝

あめんどうとは? あめんどう、とは、和名で、アーモンドのことです。 アーモンドAmygdalus communisバラ科サクラ属almond アーモンドはイスラエルの土地の産物の一つになっていて、アーモンドはイスラエルに春を告げる使者のよう...