Bible Study イエス様物語(16) ~野ざらしの獄~ 荒野で呼ばわるものの声 ユダヤ教の人たちはイエスがバプテスマのヨハネがエリヤだと言っていたのを聞いて、バプテスマのヨハネの所に行って、確かめようとしました。 「先生、あなたは多くの人を集める神から来られた方だと噂しています。 ... 2022.04.13 Bible Study聖書の人物聖書の物語
聖書の人物 イエス様物語(4) ~王の誕生~ 星の降る夜、イエス様は誕生しました。羊飼いと、三人の博士がやってきて、イエス様の誕生を祝います。そののち、ヘロデ大王が生まれたばかりのイエス様を殺そうとしていることを啓示で知らされた父ヨセフは、マリアとイエス様を連れてエジプトへ逃れていきます。 2021.06.08 聖書の人物聖書の物語
その他 聖書の資料 私たちの教会で聖書を学ぶとき、聖書以外の資料を買う必要はありません。ただ、聖書はカタカナの「地名」「人名」「単位」などがすごく並んでいるので、資料があれば、という人もいます。 キリスト教の専門書店やAmazonなどで手に入れるのが一... 2020.04.10 その他聖書の人物聖書の知識
聖書の人物 聖書のマリヤは何人いる? 新約聖書にはマリヤは6人出てくるようです。 意外にも混乱してしまいそうだったので、まとめました。 聖母マリヤ これは皆さんわかりますね? イエス様を産んだ母マリヤです。 ナザレ出身のユダヤ人女性で、彼女自身もダビデの家系の人で... 2020.04.07 聖書の人物聖書の知識
聖書の人物 パリサイ派(パリサイ人) 聖書には、「パリサイ人」とか「サドカイ人」と呼ばれる人達が出てきます。 これは当時の宗教的な派閥のことです。 キリスト教がプロテスタントやカトリックのほか、さまざまな派があるのと同じです。特に有名なのが、「パリサイ人派」、「サドカイ派」、... 2020.04.06 聖書の人物聖書の知識
聖書の知識 棕櫚(しゅろ)の主日(しゅじつ) 2020年は4月5日が棕櫚(しゅろ)の主日、4月12日がイースターとなります。 棕櫚の主日とは? イースターは、復活祭と呼ばれる、キリスト教ではクリスマスに並んで大きな行事です。 イースターは、イエス様が十字架にかけられて亡く... 2020.04.05 聖書の知識
聖書の知識 燔祭とホロコースト 燔祭(はんさい)は、聖書の歴史上最も古く、また多く登場します。古くはノアから捧げました。 アドナイエレ アドナイエレとは、神の山に備えあり、という意味のヘブライ語です。アブラハムが、神様に命じられ、その子イサクをモリヤという山... 2020.03.01 聖書の知識
聖書の人物 聖書の文学:韻(いん)を踏む 聖書は文学の書、といわれる。 その代表的なワザが、 「韻を踏む」 です。 韻とは くだけていうと「ダジャレ」(布団がふっとんだ(失礼、古くて))のような 同じ音を使うことですが、ダジャレとは違って、もうちょっと高尚な世界です... 2020.02.23 聖書の人物
聖書の知識 中風(ちゅうぶ)って何? しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威をもっていることが、あなたがたにわかるために」と言い、中風の者にむかって、「起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言われた。マタイによる福音書9章6節 などに出てくる「中風」とは、 ちゅうぶ,ちゅうぶ... 2020.02.19 聖書の知識
聖書の訳の比較 詩編1編 日本語が難しいといわれている詩編を現代語訳にしてみました。詩編を続けていこうと思います。 節 口語訳 現代語に訳 備考 1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。 悪... 2020.02.14 聖書の訳の比較詩編