続 聖書の訳

今日は、◯◯訳、と◯◯の意味を少し考えてみたいと思います。

文語訳と口語訳

「文語」と「口語」、という日本語、わかりますか?
平たく言えば、
「書きことば」と「話しことば」にあたります。
え?書きことばって何?って?笑

書く時に使うことば、です。つまり、本とか、新聞とか、ビジネス文書とか、そういうのを書く、に部類します。

口語は、つまり、話す時に使うことば、で、
普段、いろんな人と話しをするときに使うことばです。

え?違いがわからないんですけど?

はい、そうなんです。
日本は、戦後、アメリカの統治下で、教育改革などが進んだりした影響もあり、
書くときも、口語になったんです。

それまでは、文語と口語は、明確に分かれていました。

ですから、文語の聖書でしたが、
戦後の教育改革や、口語を書く時にも使う文化が浸透したため、口語訳が出るようになりました。

口語訳と新改訳

口語訳が出たとき、プロテスタントの教会を中心に、訳がくだけすぎだ、神様のこうごうしさが出てない、というわけで、作られた、と言われているのが新改訳。

日本は、フランシスコザビエルが宣教に来て以来、カトリックでしたが、戦後、敗戦をきっかけに、プロテスタント系のキリスト教文化が多く入ってきたことが、訳からも伺えますね^_^

共同訳と新共同訳

共同で訳したから、共同なんです^_^
何が?

プロテスタントもカトリックも同じ聖書を使うべきだ、という大方針が、1970年代に出てきました。
それで、よっしゃー、と作ったのが共同訳。

しかし、具体的な方針などを聞かないまま、突き進んでしまったことや、ことばが柔らかすぎて、礼拝で使うには無理がある、などの背景から、更に訳しなおした、から、

新共同訳。

というわけです。

 

私が思うに、こんなにクリスチャンがいないこの国で、聖書の訳に歳月を捧げた人が数知れないこと、
すごいなあと思います。
機会があれば、翻訳した方々についても紹介したいと思います^_^

コメント

タイトルとURLをコピーしました